UGARITIAN TRANSCRIPTION in THIS SITE ⇒Wikipedia 現シリア南西部海岸で栄えた古代都市ウガリットではセム語系の言葉が話され、 楔形文字を流用したアルファベットが使われていた。本サイトでは、次のような記号 をもってアルファベットの子音字を表す。 ’ H H‘ ‘ Y W K G Kh Gh K‘ T D Th Dh T‘ P B S Z S# S‘ Z‘ N M L R ・「’」=声門破裂音 「‘」=有声咽頭摩擦音 (両者とも日本では便宜上、単なる音の区切りとして扱ってよい) ・「C ‘ 」=子音「C 」の咽頭化による強勢音 「H‘ 」=「強勢のハ行、澄んだ ‘ 」 「K‘ 」=「強勢のカ行、喉彦のカ行 」 ・「C h 」=子音「C 」に対応する摩擦音 「Th 」=「英の澄んだ th 」 「Dh 」=「英の濁った th 」 「Kh 」=「独の強いハ行、摩擦のカ行 」 「Gh 」=「濁った kh によるガ行 」 ・「S# 」=「シャ行」 多くのセム系文書に母音記号は記されない。それは読み手が文脈から判断すべき 事柄である。しかし現代の我々にそんなものは知りようがないので、便宜上適当に 母音を挟んで読む。ただしウガリット文字では部分的に音節文字(子音+母音)が 存在するので、その中では母音が含められていることになる。具体的には ・「’」は「’a 」とも読まれていたかもしれない。 ・単一の文字として「’i 」や「’u 」が存在する。 ・【ス】類の単一文字「s´u」が存在する。(「s´」の詳細は不明) ということである。 以上で転写規則は終了だが、厳密を期するために具体的に文字と対応させておく。 = 「 ’」/「 ’a 」 =「 ’i 」 =「 ’u 」 =「‘ 」 =「 H‘ 」 =「 H 」 = 「 Y 」 =「 W 」 =「 K 」 =「 G 」 =「 Kh 」 =「 Gh 」 =「 K‘ 」 =「 T 」 =「 D 」 =「 Th 」 =「 Dh 」 =「 T‘ 」 =「 P 」 =「 B 」 =「 S 」 =「 Z 」 =「 S‘ 」 =「 Z‘ 」 =「 S# 」 = 「 s´u 」 =「 N 」 =「 M 」 =「 L 」 =「 R 」 注意:セム語学の通常の転写法では 「H‘ 」→「h.」 / 「 「K‘ 」→「k.」 / 「q 」 「T‘ 」→「t.」 「S‘ 」→「s.」 「Z‘ 」→「z.」 「Th 」→「t 」も使われる 「Dh 」→「d 」も使われる 「Kh 」→「h∪」も使われる 「Gh 」→「g・」も使われる 「S# 」→「s∨」 |