RUSSIAN EXPRESSION in THIS SITE ⇒Wikipedia 当サイトのロシア語はキリル文字をそのまま使用して表記する。つまり а б в г д е ё ж з и й к л м н о п р с т у ф х ц ч ш щ ъ ы ь э ю я 及びこれらの大文字を使う。必要があればアクセント記号「 | 」も使う(「ё」には必ずアクセント があるので記号は省略)。以上。 なのだが初学者のために発音の仕方も記しておくことにする。 まず子音は次の通り。 п=【 p 】 б=【 b 】 т=【 t 】 д=【 d 】 к=【 k 】 г=【 g 】 ф=【 f 】 в=【 v 】(ただし摩擦が弱めゆえ日本ではしばしば「ワ行」でも表記される) х=「独語の強いハ行、摩擦のカ行 」 с=【 s 】 з=【 z 】 ш=「シャ行」 ж=「ジャ行」 ц=「ツァ行」 ч=「チャ行」 щ=「шч」つまり「シチャ行」→(旧ソ以降)→モスクワ音「шx2」=「シシャ行」 л=【 l 】 р=【 舌の震える r 】 м=【 m 】 н=【 n 】 й=「ヤ行」 (短い「イ」、イー・クラートカヤ) 次に母音だが、これは硬いものと軟らかいものとに分かれる、ということになっている。 硬母音 а=【ア】 ы=【中舌のイ】 у=【ウ】 э=【エ】 о=【オ】 軟母音 я=【ヤ】 и=【イ】 ю=【ユ】 е=【ィエ】 ё=【ヨ】 軟らかい母音は前の子音も軟らかくする。例えば「пя」=【ピヤ、ピャ、ピア】のようになるが、 言語学的にはこれは「口蓋音化」という現象に相当する。(ただし「ц(ツ)」は軟らかくならない。 例えば「ци」=【цы】 「це」=【ツェ】のようになる。「ш」「ж」も軟らかくならないがこれは 大した問題ではない。「щ」「ч」は元から軟子音である。) もし子音を軟らかくしたくなければ ъ=「硬音記号、トヴョールドゥイ・ズナーク」 〜直後に軟母音があっても直前の子音を軟らかくしない 無条件で子音を軟らかくしたければ ь=「軟音記号、ミャーフキィ・ズナーク」 〜直前の子音を軟らかくする を使えばよい。なお、最近まで「е」と「ё」は表記上は区別されず共に「е」で記されており、 今でも頻繁にこれが起こっているようである。 アクセントの位置は単語によって決まっており、ほとんど法則性は無いが、アクセント音節の 母音は長くはっきりと発音する。そうでない母音は短く曖昧に発音するが、 アクセントの無い「о」 ・語頭にある時、及びアクセントの直前の音節の時は明瞭な【ア】音 ・それ以外の場所では曖昧母音になる アクセントの無い「я」と「е」 ・語頭にある時、及びアクセントの前方の音節にある時は 【「イ」と「エ」の中間音ベースの「ィ」音】 (直前の子音を口蓋化できる) ・それ以外の場所、つまりアクセントの後方の音節では 【曖昧母音ベースの「ャ」音】になる (直前の子音を口蓋化できる) のように聞こえる。 子音の組み合わせで生じる注意すべき発音を挙げておく。 ・語末の有声子音「б」「д」「г」「в」「з」「ж」(b d g v z zh)は 無声化して【p】【t】【k】【f】【s】【sh】音になる。 (軟音記号「ь」が付されていても同様に無声化する) ・無声子音の直前で有声子音「б」「д」「г」「в」「з」「ж」(b d g v z zh)は 無声化して【p】【t】【k】【f】【s】【sh】音になる。 (元は有声子音字でも無声化すれば同様に直前子音を無声化する効果を持つ) ・無声子音のうち「т」「к」「с」(t k s)は 有声子音のうち「б」「д」「г」「з」「ж」(b d g z zh)の直前では 有声化して【d】【g】【z】となる (ひと続きに読まれる2語の間でも生じ得る) ・「сш(ssh)」及び無声音化により同等な「зш(zsh)」→「шш」字の音(シュシャ行) ・「зж(zzh)」及び有声音化により同等な「сж(szh)」→「жж」字の音(ジュジャ行) ・「сч(sch)」及び無声音化により同等な「зч(zch)」→「щ」字の音(シシャ行) ・「стн(stn)」→「т」が脱落して【sn】音 ・「зтн(ztn)」→「т」が脱落して【zn】音 ・「стл(stl)」→「т」が脱落して【sl】音 ・「гк(gk)」→「хк」字の音、「フカ行」 ・「тс(ts)」及び無声音化により同等な「дс(ds)」→「ц」字の音(ツァ行) ・代名詞、代形容詞、数詞の活用などでは母音間の「г(g)」はしばしば【v】音になる。 付録 発音の例 богомо|л(露)=【バガモール】=カマキリ 祈祷者 アクセントがある所では強く長めにはっきりと発音するので3番目の「о」は【オー】になる。 アクセントの直前の「о」は弱いがはっきりとした【ア】であるけれども、アクセントの2つ以上前 だと「о」は曖昧母音になる。しかし曖昧母音を無理にカナ表記するとこれも【ァ】となってしまう が致し方ない。 оборо|на=【アバローナ】=防衛 ↑と同じように読めるような気がするが、語頭の「о」はアクセント直前の「о」のように明白な 【ア】で読まれる。 ко|локол=【コーラカル】=鐘 アクセントの後方では「о」は全て曖昧母音になる。 наде|жда=【ナヂェージュダ】=希望 「я」「и」「ю」「е」「ё」は「ィヤ行」の音であり、前の子音を口蓋化する、つまり小さい「ャ行」 を付す働きがある。 なお、「ж」は決して口蓋化することは無い(「ш」も)ので強いて言えば【ジュ】になるだろうが、 日本では【ナヂェージダ】とされているようである。 перее|хать=【ピィリィイェーハチ】=移る 「е」や「я」はアクセント音節の前方にある時は同じ音になるが、殆ど【ィ】音に聞こえる。 だが実際は【ィ】と【ィエ】の中間音であるので【ィェ】【ェィ】とする人がいたとしても非難は できない。最後の「ь」は子音の口蓋化を無理矢理引き起こすことができる。 япо|нский=【イポーンスキイ】=日本の 「е」や「я」が語頭にある時も↑例と同じ音になる。 по|ле=【ポーリャ】=番号 「е」や「я」はアクセント音節の後方では曖昧母音による【ィヤ】音になり直前子音の口蓋化も 起こす。 ещё=【イシショー】=依然として 「ё」には常にアクセントがあるのでアクセント記号はつけていない。 なお「щ」は常に口蓋化している(「ч」も)ので【イシュショー】などとすべきではない。 пьян=【ピ ヤーン】=酔っている 軟音記号「ь」は直前の子音を口蓋化するが、後ろの軟母音とは繋がらない。 адъюта|нт=【アド ユターント】=副官 硬音記号「ъ」は子音と軟母音とを分離する。 четы|ре=【チィトゥィーリィ】=4 「ы」は「イ」の口の形をして「ウ」と発する音であり、前の子音を口蓋化しない。 日本では苦肉の策として「ゥィ」の如くカナ表記するが決して二重母音ではなく、 「トゥィ」〜「トゥ」+「ィ」と考える。 моро|з=【マロース】=霜 極寒 語末の有声子音(濁音)は無声音(清音)で読む。 во|дка=【ヴォートカ】=ウォッカ 無声子音の前の有声子音も無声音になる。 дождь=【ドーシュチ】=雨 有声子音「д」+「ь」は口蓋化した単一の子音であり従ってこれも語末で無声音になる。 すると無声子音「дь」の前の有声子音「ж」は無声とならねばならない。 про|сьба=【プロージバ】=頼み 無声子音「т」「к」「с」は有声音【b】【d】【g】【z】【ジャ行の子音】の前で有声音になるが、 軟音記号「ь」が付いていてもその対象となり得る。 к бра|ту=【グ ブラートゥ】=兄弟のもとへ 有声子音による直前の無声子音の有声音化は一続きに発音される語にわたって適用しうる。 ちなみに「к」=「英 to」であり、その後ろは「бра|т(兄弟)」の活用形(与格)である。 сшить=【シュシーチ】=縫い上げる 「сш」「зш」は「シュシャ行」で読まれる。これに対して「зж」「сж」は「ジュジャ行」になる。 изво|зчик=【イズヴォーシシィク】=馭者、辻馬車 「сч」「зч」は「シシャ行」つまり「щ」字の音に等しい。 стлать=【スラーチ】=敷き延べる 「стл」では「т」が脱落する。 по|здно=【ポーズナ】=遅い 「стн」「здн」においては「т」「д」が脱落する。 сове|тский=【サベーツキイ】=ソビエトの 「тс」「дс」は「ツァ行」で読む。 легко|=【リィフコー】=容易である 「гк」においては「г」は「х」字の音、つまり「摩擦する k」になる。 что=【シュトー】=what 「ч」はごく少数の語で「シャ行」の音になるが、これは覚えるしかない。 Всего| До|брого=【フシィヴォー・ドーブラヴァ】=ごきげんよう 前半は「Весь(全ての)」、後半は「До|брый(良い、優しい、善、情)」の男性形目的格 であるが、このように形容詞や代名詞・数詞の活用語尾においては母音間の「г」は【v】音になる。 これに属さぬ一般の単語でこの読みをするものは極めて稀と考えてよい。 付録 お役立ちサイト 東外大言語モジュール::ロシア語 − ロシア語初歩 Словари и энциклопедии на Академике − 露露串刺し検索 アクセントが分からない時とかに LEXILOGOS::Russian Keyboard online − ブラウザ上でユニコード・キリル文字を入力できる |