OLD PERSIAN TRANSCRIPTION in THIS SITE
                                           ⇒Wikipedia(英)

イラン語派の形成は印欧語系のアーリア人の一派がイラン方面に進出してきたことに始まる。
中でもペルシャ語とは、旧エラム領域に移住してきた「ΠΕΡΣΙΣ」部族の言葉を指す。
彼らはやがて近隣諸国のくびきを逃れ、強大なアケメネス朝ペルシャ帝国を打ち立てる。

帝国のペルシャ語は楔形文字を借りたアルファベットで記された。これからその当時の
ペルシャ語の音価が推測できる。これを本サイトでは次のように書くことにする。

 a  i  u  (及びその長音)

 y  w゛  r

 n  m

 k  g  kh kh#
 t  d  th   t#  d#
 p  b  ph
 s  z       s#
 h

 ・「w゛」=【 v っぽい w 】なのでこう書くことにする
 ・「 h 」=子音「 」に対応する摩擦音 つまり
  「th 」=「英の澄んだ th 」  「ph 」=【f】  「kh 」=「独の強いハ行、摩擦のカ行
 ・「 # 」=子音「 」の開拗音化 つまり
  「t# 」=チャ行  「d# 」=ヂャ行
  「kh# 」=「独語の強いヒャ行 」  「s# 」=「シャ行」

ところで楔形文字は音節文字に属し、一文字は常に「 」、「 」、「 」等の音の
組み合わせを表したが、印欧系では単独の子音字を表す必要もある。ペルシャ人は「 」字
を文脈に応じて単独の「 」または「 」と場合に応じて判断することにした。本サイトでは
この場合の読まない母音字を()で括って残しておくことにする。

すると古代ペルシャ語のアルファベットは上記の記号を使って次の通りに書ける。

 a=「a」 i=「i 」 u=「u 」
  ya=「y (a)」
 va=「w゛(a)」  vi=「w゛( i )」
  ra=「r (a)」    ru=「r (u)」
  pa=「p (a)」
  pha=「ph (a)」
  ba=「b (a)」
 ta=「t (a)」    tu=「t (u)」
  tha=「th (a)」
  ca=「t# (a)」
  da=「d (a)」     di=「d (i)」   du=「d (u)」
  ja=「d# (a)」   ji=「d# (i)」
 ka=「k (a)」     ku=「k (u)」
 kha=「kh (a)」   khya=「kh# (a)」
 ga=「g (a)」  gu=「g (u)」
  sa=「s (a)」
  sha=「s# (a)」
  za=「z (a)」
 ha=「h (a)」
 ma=「m (a)」    mi=「m (i)」  mu=「m (u)」
  na=「n (a)」    nu=「n (u)」

ただし

 「aa」=【アー】 「ii 」=【イー】 「uu」=【ウー】

と解釈する。なお外来語・借用語でのみ「l 」音が使われた。
 la=「l (a)」

また、単語の区切りは「斜めの楔」で示していた。
 divider=(単語の区切り)



付録 お役立ちサイト

 LRC Old Iranian Online(英) − 入門



注意:学術的な通常の転写法では

 「w゛」→「v」
 「kh 」→「x」
 「th 」→「θ」
 「ph 」→「f 」
 「kh# 」→「c のセディーユ
 「t# 」→「c」
 「d# 」→「j 」
 「s# 」→「s



QLOOK ANALYTICS