CHINESE EXPRESSION in THIS SITE 中国語 普通話 中国語はもちろん漢字を使って書かれているのだが、人民共和国では近代化に伴って簡略化を施された 「簡体字」 を用い、発音はラテン文字を使った「ピンイン字母」で示す。標準語は首都のある「北京方言」と されており、本サイトの「中国語」もそれが前提になる。 本サイトでは「簡体字」は用いない。つまり「繁体字」(つーか新字体w)のみ使用する。ピンインを使いたい 時は、「声調記号」は次のように書く。 第一声=陰平声=「 ̄」 第ニ声=陽平声=「´」 第三声=上 声 =「∨」 第四声=去 声=「`」 声調が付いていなければ、それは「軽声」である。単語の区切りを明示したい時は隔音記号「’」を記す。 当サイトの中国語表記規則はこれだけだが、初学者のためにピンインと発音について簡単に触れておく。 まず、ピンインにおける音節先頭の子音(声母 )は次のように書かれる。 p b f m t d n l k g h q j x ch zh sh r c z s ・「p 」/「b」=【p】音の有/無気2種 よって「b」は【p】っぽい ・「t 」/「d」=【t】音の有/無気2種 よって「d」は【t】っぽい ・「k 」/「g」=【k】音の有/無気2種 よって「g」は【k】っぽい ・「h」=「独語の強いハ行 」 ・「q 」/「j 」=「日本のチャ行 」の有/無気2種 ・「x 」=「日本のシャ行 」 ・「ch」/「zh」=「反り舌によるチャ行 」の有/無気2種 ・「sh」=「反り舌によるシャ行 」 ・「r」=【反り舌によるラ行 」 (一応↑「sh」の濁った音だが「ラ行」っぽい) ・「c」/「z」=「ツァ行」の有/無気2種 現在では子音に有気⇔無気の対立しかないことに注意すべきだが、より古い時代には別に濁音も存在 していた。しかしそれは他の音に吸収され、「元」代までには既に消滅してしまっていたのである。 次に母音として使われる基本の文字は a o e i [ yi ] u [ wu ] u¨ [ yu ] ・[ ]内は、母音だけで音節を作る場合の綴り規則を示す。 ・「u¨」=【唇を丸めて「イ」】 (【ユィ】っぽくなる) ・「e」=【「エ」 の口で「オ」】または【曖昧母音】 (複合母音内で【明るい「エ」 】になる時は「e^」と表記されることもある) ・「c」「z」「s」の後ろの「i 」は、なるべく口と舌を保ったまま発せられ、従って【ウ】っぽくなる。 「ch」「zh」「sh」「r」の後ろでも同様だが、こちらは【イ】のように聞こえる。 ・「j 」「q 」「x」の後ろの「u¨」は「u」で綴る。(「j 」「q 」「x」の後ろに【u】音は来ないので混乱はない) ・「o」は単独では存在せず、複母音中にのみ置かれる。 これらを組み合わせて複合母音が作られるが、それは以下の種類のみである。 ao ai ou ei ia [ ya ] ie [ ye ] ua [ wa ] uo [ wo ] u¨e [ yue ] iao [ yao] i(o)u [you] uai [ wai ] u(e)i [ wei ] ・[ ]内は↑同様の綴り規則。 ・()内は表記はされないが、弱い音として存在する。(声調によってははっきり聞こえる) ・「ei 」「u(e)i/wei」の「e」は【暗い「エ」 】になる。 ・「ie/ye」「u¨e/yue」「ei 」の「e」は【明るい「エ」 】になる。 ・「uo/wo」の「o」は【広口の「オ」 】になる。 ・細かいことだが「ao」「iao/yao」の「o」は【緩んだ「オ」 】になる。 ・細かいことだが「ai 」「uai/wai 」「ei 」「u(e)i/wei」の「i 」は【「エ」っぽい「イ」 】となる。 音節の後半部分(韻母 )を構成するには(複合)母音の後ろに「n」や「ng」(=【英のング 】)を加えた ものも採用されるが、これは次のようなものしかない。 an en ian [yan] in [yin] uan [wan] u(e)n [wen] u¨an [yuan] u¨n [yun] ang ong eng iang [yang] iong [yong] ing [ying] uang [wang] ・[ ]、()内は↑同様の綴り規則。 ・「ueng」は子音にはつかないので取り消し線を入れた。 ・「ian」「u¨an/yuan」の「a」は【明るい「エ」 】になることが多い。 ・「en」の「e」は【暗い「エ」 】または【曖昧母音 】になる。(「eng」では【オン】に近い音のまま) ・細かいことだが「ong」「iong/yong」の「o」は【緩んだ「オ」 】になる。 さらにこれらの後ろに「r」を付したものも韻母に含めることができる(児化)。ただしここでの「r」は韻母 とは異なり【日本のラ行の反り舌音 】で読まれる。数が多いので列挙しないが、この場合の発音は 概ね次の通りになる。 ・「er」 → 「e」の反り舌化 ・「〜i 」「〜n」+「r」 → 「i 」「n」を取って【r】音を加えた音 「〜ng」+「r」 → 「ng」を取った後の母音を反り舌化した音 ただし、子音+「i 」(+「n」/「ng」)+「r」 → 子音+「er」音 ・「u¨」+「r」 → 「u¨」+「er」音 これで全ての韻母を挙げたことになり、すると中国語の音節構造は最大でも「C+複合母音+C ´ (=n/ng)」+「r」+「声調」なる形ということになるが、末尾の子音C ´も「元」代より昔はもっと多く の種類の音を取ることができたし、殷周といった時代にはC もC ´も共に複合子音を取り得た可能性 すらあるが、そういった音情報の欠落を補うために声調なるものが発生した、という説はお仲間の チベット語がそうなので十分ありうる話である。 さて、ある種の声調記号が組み合わさった時、それらは変化して読まれることになっている。 ・「∨」+「∨」 〜 「`」+「∨」で読む これは記号の表記自体は変わらない。しかし「一」=「yi ̄」では表記も変えて記述せねばならない。 ・「yi ̄」+「`」 → 「yi´」+「`」 ・「yi ̄」+「`以外」 → 「yi`」+「`以外」 (ただし順序を表す序数では変化無し) 同様のことが「不」=「bu`」でも起こる。 ・「bu`」+「`」 → 「bu´」+「`」 中国は巨大な領域であり従って「呉方言(上海)」や「粤方言(香港・マカオ・広東)」など多数の方言 が存在するが、こういった南方の方言は中原に比して上古期の語彙や音韻をよく保存していたり、 また周辺言語の影響も認められたりしており、それらをピンイン風に記述する方法も別個に存在する が、またの機会としておく。 付録 お役立ちサイト Excite翻訳 − 日⇔中(簡・ 繁) Excite辞書 − 日⇔中(簡・繁) ピンインや漢字から中国語が引ける 東外大言語モジュール::中国語 − 中国語初歩 繁体字 簡体字 新字体 対照表 中文広場 − 中国語初歩 ピンイン→簡体字検索がある 中国語方言字音データベース − 漢字の色々な方言での読みを調べる 北京・広東語を発音から引ける どんと来い、中国語 − 簡体字→ピンイン・繁体字→ピンイン・簡体字⇔繁体字などの変換とか色々 青蛙亭漢語塾 − 漢文入門 音韻学入門 -中古音編- (pdf) − 隋・唐時代の漢字音を再現するための基礎知識 LEXILOGOS::Online Multilingual Keyboard − 様々な文字をブラウザ上で入力できる ピンイン→対応する簡体字のリストを表示→入力 部首→対応する簡体字のリストを表示→入力 ピンイン・アルファベット入力(母音だけw |