CANTONESE EXPRESSION in THIS SITE ⇒Wikipedia 当サイトの広東語表記は基本的に香港・マカオに準ずる。即ち「簡体字」 は使わず 「繁体字」(実際は新字体w)で表記を行う。標準語の「ピンイン」 に相当するラテン 文字正書法は未だ一本化されてはいないが、本サイトでは比較的よく使われている 「イェール式」を採用することとする。ただし声調記号は次の通りに書く。 第一声=陰平声=53=「`」 第ニ声=陰上声=35=「´」 第三声=陰去声=3 =(無) 第四声=陽平声=21=「`」 第五声=陽上声=23=「´」 第六声=陽去声=2 =「_ 」 第七声=上陰入声=5=「  ̄」 (1〜5は音の高さ) 当サイトの広東語表記規則はこれだけであるが、発音法を簡単に触れておく。 まず広東語の子音(声母)は次の通りになる。 p b m f t d n l ch j y s k g ng h kw gw w ・「p 」/「b」=【p】音の有/無気2種 ・「t 」/「d」=【t】音の有/無気2種 ・「k 」/「g」=【k】音の有/無気2種 ・「kw」/「gw」=「クワ行」の有/無気2種 ・「ch」/「j 」=「ツァ行」(または「チャ行」)の有/無気2種 ・「s」=「サ行」(または「シャ行」) ・「ng」=「ンガ行」 ・「l 」=「舌面のラ行 」 次に母音として使われる基本の文字は a e eu i o u yu 「a」=【広口のアー】または【狭口のア】 「e」=【広口のエー】または【狭口のエ】 「eu」=↑「e」の円唇化 「i 」=【狭口のイー】または【広口のイ】 「o」=【広口のオー】または【狭口のオ】 「u」=【狭口のウー】または【広口のウ】 「yu」=【ュー】 これらを組み合わせて音節の主音(韻母)が作られる。韻母の全ては次の通り。 a aai aau aam aan aang aap aat aak ai au am an ang ap at ak e ei eng ek i iu im in ing ip it ik o oi ou on ong ot ok u ui un ung ut uk eu eui eun eung eut euk yu yun yut m ng ・単独の「a」及び「aa」は長母音【アー】 で読むが、その他は短母音【ア】 である。 ・「ei 」の「e」は短母音【エ】 であるが、その他は長母音【エー】 で読む。 ・「ing」「ik」の「i 」は短母音【イ】 であるが、その他は長母音【イー】 で読む。 ・「ou」の「o」は短母音【オ】 であるが、その他は長母音【オー】 で読む。 ・「ung」「uk」の「u」は短母音【ウ】 であるが、その他は長母音【ウー】 で読む。 ・「eui 」「eun」「eut」の「eu」は短母音であるが、その他は長母音で読む。 また「eui」の「i 」は【ュ】 音で読む。 付録 お役立ちサイト 中国語方言字音データベース − 漢字の色々な方言での読みを調べる 北京語・広東語を発音から引ける 広東語常用単語データベース − 広東語を発音・漢字で引ける 日→広東も 中国情報局 広東語辞書 − 日 →広東 繁体字→日 |