18th season
『初シーズンで優勝』(17th優勝) from『応援メッセージ転送』 『こんにちは、ライカです。 初めてのシーズンで、いきなりの優勝なんて 本当に信じられません。 さすがの実力です。 今シーズンもチームの活躍に期待しています。』 |
『とっても惜しかったです』(17th2〜6位) from『応援メッセージ転送』 『こんにちは、ライカです。 昨シーズンの活躍、とてもすごかったです。 初めてのシーズンだとは思えない試合ばかりでした。 シーズン優勝には届きませんでしたけど、 シーズン最後まで応援し続けた甲斐がありました。 今シーズンこそは優勝すると信じています。』 |
『これからです』(17th7〜12位) from『応援メッセージ転送』 『こんにちは、ライカです。 初めてのシーズン、わたしは上出来だったと思います。 まだまだチームが強くなっていく、 そんな予感がするシーズンでした。 今シーズンはもっと上に行けると思います。 頑張ってください。』 |
『ちょっと期待はずれです』(17th13〜18位) from『応援メッセージ転送』 『こんにちは、ライカです。 昨シーズンは全然でしたね。 初めてのシーズンだから仕方が無いかもしれませんけど、 もう少し上位に来て欲しかったです。 下位に沈んだシーズン後半なんて、 少しも話題になっていませんでした。 今シーズンはもう少しリーグが盛り上がるよう 頑張ってください。』 |
『攻めのシーズン』(優勝未経験) from『(チーム名)』 『昨シーズンでXリーグの調子は掴めたでしょう。 今シーズンは私たちが攻めに転ずるシーズンです。 快い報告が届くことに期待しています。』 |
『Xリーグの長老、(チーム名)に注目』(17th2〜6位) 『自身の成長にも自信を見せる(FCB:J・A)』 『間も無く開幕を迎える フォーミュラF・Xリーグ。 今シーズン注目のチームを 「大華」のアーキテクト、 虎岳に聞いたところ、 リーグの最長老は迷うことなく 「(チーム名)」の名を 挙げた。 ▼ 「(チーム名)の活躍には 素直に驚いている。 的確な戦略、堂々とした試合運び、 全くの新チームとは思えない 見事なものだった。 いつシーズンを制しても 不思議ではない」 とその実力を高く評価した。 ▼ シーズン優勝候補の1つとして 大きな期待をかけられた (チーム名)。 今シーズン、その若きチームの力が 試される。』 |
『Xリーグの長老、(チーム名)に注目』(17th7〜18位) 『自身の成長にも自信を見せる(FCB:J・A)』 『間も無く開幕を迎える フォーミュラF・Xリーグ。 今シーズン注目のチームを 「大華」のアーキテクト、 虎岳に聞いたところ、 リーグの最長老は変わらぬ3強を挙げ、 その中でも特に「ネオニア」に 注目していると語った。 ▼ 「ネオニアは非常に良いチームに 成長しつつある。 特にアーキテクトのレイヴィング、 彼の進歩が素晴らしい。 どのような成績でシーズンを 終えようと、 次には必ず成長を見せてくる。 まさにアーキテクトの鏡だ」 とその実力を高く評価した。』 |
『C.A.SOL チームの進化に手応えあり』 『リーグに女帝の時代が来る?(FBC:G・オシプ)』 『フォーミュラF・Xリーグ、 シーズン開幕直前に行われた 「C.A.SOL」のチーム会見。 チームのアーキテクト、 シルヴァーナは今シーズンの成果が 昨シーズンまでの成績を 大きく上回ることに自信を見せた。 ▼ 会見の席でシルヴァーナは 「シーズンオフ中の調整で、 チームの機体にこれまでには無い、 変わった趣向を凝らしました。 その変化にファンもチームも 驚くことになるでしょう。 開幕を楽しみにしていなさい」 と語っている。 ▼ シルヴァーナはXリーグの 長い歴史の中で、唯一GP優勝を 果たしている女性アーキテクト。 弱小チームだったC.A.SOLを 圧倒的な発言力でまとめ上げ、 “楽団”と呼ばれるほど統制された チームに育て上げた手腕は 多くのチームから認められている。 ▼ 慎重な姿勢で知られるアーキテクトが 口にした自信。 フォーミュラF史上初となる 女性アーキテクトのシーズン制覇、 その夢が現実となるかもしれない。』 |
(18thヒルサイドGP)
『出直しのオーガ 合言葉は“スピード&パワー”』(2試合後) 『チームへの不信を拭えるか(FBC:G・オシプ)』 『「オーガCFデュエリング」は 昨シーズンの後半に起きた アーキテクト追放事件により、 今シーズンより新たなアーキテクトを チームに迎えている。 ▼ 新生オーガについての質問に、 同チームのメインアーキテクト、 アーサー・フィンは 「方針は“スピード&パワー”。 これまではかなり極端なチーム だったからね。 チームのみんなと話し合った結果、 火力を重視しつつ機動力を 確保しようということになったんだ。 ▼ Xリーグは僕も初めてのチャレンジ。 どこまで通用するか分からない。 だからとても緊張しているよ」 と謙遜して見せたが、 その目には確かな自信を覗かせていた。 ▼ その言葉を証明するように、 シーズン初戦で見せた機体の動きは、 これまでより明らかに軽快だった。 このままチームの勢いが増していくか、 多くの関係者が、生まれ変わった オーガの行方に注目している。』 |
『久しぶり』(3試合後) from『アナーク』 『やあ、久しぶりだね。 調子のほうはどうだい。 時々君の試合を見せてもらっていたけど、 センスは悪くないみたいだ。 Xリーグもチームの実力はまちまちだからね。 君にも上へ進むチャンスはあるんじゃないかな。 ま、努力は惜しまないことだね。』 |
『フォーミュラFが家庭に Cu−AC発売』(4試合後) 『本格的u−ACキット発売(FBC:J・A)』 『本日、エリアス・ユニバーサル・ アミューズメント(EUA)から 本格的フォミューラFシミュレート キット、「Cu−AC」が発売された。 ▼ Cu−ACはフォーミュラFで実際に 使われているu−ACをそのまま ダウンサイジング。 その本格さは一部を除いて 現実のACパーツと同じ素材が 用いられていることからも明らか。 ▼ また付属の端末を利用することで、 Cu−ACの行動を設定可能。 設定を上手く組めば、 本物の試合さながらの戦いが 実現可能だという。 ▼ 価格設定はそれなりに高く、 同社の広報担当も、 大人のフォーミュラFファンを メインターゲットにしていると 語っている。』 |
『困ったもんだ』(5試合後) from『アナーク』 『チームの調子はどうだい? 僕のほうは最悪だよ。 とにかくプロフェッショナルになれない奴が多すぎる。 凡人がしてきた経験程度で、アーキテクトの知性に 異論を唱えるなんてナンセンスな話じゃないか。 名門なんていうプライドがあるばかりに、 自分達の経験が正しいと思い込んでいるからタチが悪い。 このチームを強くしろなんて、とても無理だね。』 |
『Cu−AC 人気の高さにメーカー増産へ』(6試合後) 『出荷を待つCu−AC(FBC:G・オシプ)』 『先日、エリアス・ユニーバル・ アミューズメント(EUA)から 発売されたフォーミュラFシミュレート キット「Cu−AC」が爆発的な ヒットになっている。 ▼ Cu−ACは現実のu−ACを そのままミニチュア化した玩具。 本格的な内容のため、かなり高額で 一部の熱心なフォーミュラFファンが 購買層とメーカー側は見ていた。 ▼ しかし、メーカーの予想に反して、 一部のフォーミュラFファンにも 購入希望者が続出。 EUAは急ぎ増産に入ったが まったく生産が追いついていないのが 現状だ。 ▼ EUAのスポークスマンは 「この反響には私たちも驚いている。 Cu−ACは非常に優れた完成度を 誇る玩具だ。その本格志向が 広く支持されたのだろう。」 とコメントしている。』 |
『H&Cバークス 今シーズンも低迷』(GP終了時) 『近年は成績不振が続く(FBC:J・A)』 『落ちた名門に復活は無いのか? ヒルサイドGPが終わり、 今シーズンにおける各チームの状況が 見えてきた中、 今シーズンも「H&Cバークス」は 低迷を続けている。 ▼ 名門復活の期待を背負って、 チームに移籍してきたアーキテクト、 “天才”アナークの力をもってしても、 この状況を変えることは難しいようだ。 ▼ フォ−ミュラF初期から参戦を続け、 かつてはFFAランキングの頂点すら 極めたチーム。 夜明けはまだ遠い。』 |
(18thスチールバレーGP)
『チームの力』(2試合後) from『アナーク』 『今日、君と同期のアーキテクトが所属する ソニックブラストのガレージに行ってみた。 質は悪そうだったけど、雰囲気は悪く無かったよ。 弱くとも生き残ろうとする情熱と活気があった。 うちの連中も見習って欲しいよ。 リーグの底を這うチームが必死にならず、 どうやって上位チームに対抗するつもりだろうね。』 |
『名門企業と名門チームのゆくえ』(3試合後) 『再建の道はあるのか?(FBC:J・A)』 『本日、大手企業メーカー、 ヘンリー&キュービス(H&C)は 深刻化した経営状況を改善するため、 系列企業の売却を柱とする 再建計画を発表した。 ▼ H&CはフォーミュラF・Xリーグの 名門チーム「H&Cバークス」の オーナーでもある。 同チームはフォーミュラFの初期から Xリーグに参加しており、 一時はその頂点に立ったこともあった。 だが、H&Cの業績悪化にあわせて チームの成績も低下、 現在も低迷が続いている。 ▼ 元H&Cバークスのアーキテクトは、 「今のチームを支えているのは “名門”という肩書きと、 所属するアーキテクトの人気だけ。 今回の経営悪化を理由に H&Cはチームをリーグから 撤退させるかもしれない」 と同チームの厳しい状況を語った。 ▼ 元アーキテクトの指摘どおり、 低迷するチームが人気を得ているのは チーム再建を託されたアーキテクト、 アナークの人気に乗るところが大きい。 だが、アナークの契約金は トップチームのアーキテクトに 匹敵するほど高額と言われている。 ▼ まだバークスで実績をあげていない アナークを経営陣が放出する、 その可能性も否定することはできない。』 |
『EUA Cu−ACの大会開催を発表』(4試合後) 『空前の規模の大会を開催(FBC:G・オシプ)』 『発売以来、爆発的な売れ行きを 見せているCu−AC。 本日、そのCu−ACを利用した 興味深い試みが、販売企業である エリアス・ユニバーサル・ アミューズメント(EUA)から 発表された。 ▼ EUAが発表したのはCu−ACによる 世界規模の大会開催。 そこで注目されたのが大会賞品だ。 なんと大会上位入賞者に対して、 EUAがアーキテクトライセンス取得の サポートを行うというのである。 ▼ ただの冗談のようにも思えるが、 「大華」のアーキテクト、 虎岳を大会アドバイザーにしている ことから、EUAの本気が見て取れる。 将来の大物アーキテクト発掘となるか? その成否は自らを本格志向と称する Cu−ACの完成度にかかっている。』 |
『H&Cバークス チーム関係者が語る』(5試合後) 『詳しくは「月刊バトルエイジ」で(FBC MEDIA)』 『フォーミュラFの名門チーム、 「H&Cバークス」は、 運営企業の経営難によって、 現在撤退の危機にさらされている。 しかしチーム関係者は、 高額契約ながら実績をあげていない 同チームのメインアーキテクト、 アナークを放出するつもりは無いと 語っている。 ▼ ーデビッド・ダイセン、チーム代表ー 「我々にはアナークの力が必要だ。 彼の人気、才能は得難いものだ。 運営資金の削減が決定的な今、 彼の重要性はより大きくなっている。 名門の歴史を背負う一員として、 これからも頑張ってもらいたい」』 |
『H&Cバークスというチーム』(5試合後) from『アナーク』 『正直、チームの状況には呆れるしかないな。 奴らがでしゃばり続けた結果がこれだ。 僕が頼りだというなら、すべて僕に任せれば良かったんだ。 そうすれば手遅れになる前にチームは力を取り戻せたさ。 これ以上資金を削られては何もできない。 僕がいてもいなくても、待っている結果は同じことだよ。』 |
『チームの危機、ファンが募金活動開始』(6試合後) 『会場前で行われている募金活動(FBC:J・A)』 『フォーミュラFの名門チームである 「H&Cバークス」。 運営企業の資金難から 活動停止の危機に直面している 同チームを支援しようと、 一部のファンが募金活動を開始した。 現在、支援グループが共同して フォーミュラFの会場前で来場者に 協力を求めている。 ▼ 長年活躍しているチームだけあり、 H&Cバークスは多くのファンを持つ。 ヘンリー&キュービスの経営難が 伝えられて以来、 同チームには大量の応援メッセージが 連日各地から寄せられている。 ▼ チーム関係者は 「ファンの応援は本当にありがたい。 長く愛されているチームの歴史を 守るため、共に頑張りましょう」 と感謝の言葉を述べている』 |
『チームへの不満』(6試合後) from『アナーク』 『こんなチームを応援し続けているなんて、 ファンのけなげさには泣けてくるね。 オーナーたちも本当にチームを残したいようだし、 僕が出した資金増強の提案を受け入れてくれるかも しれないな。 本当にファンの期待に応えるつもりがあるならね。』 |
『複数チームがアナークに興味 Xリーグ』(GP終了時) 『アナークをめぐる3チーム(FBC:G・オシプ)』 『フォーミュラF・Xリーグで 移籍戦争が勃発した。 存続問題に揺れる「H&Cバークス」の アーキテクト、アナーク獲得に向けて 複数のチームが行動を起こしたのだ。 ▼ アナーク獲得の先頭に立ったのは 「オウレットアイ」。 直接本人と話の場を持ったが、 この交渉は失敗に終わったと 伝えられている。 また「NWロードスター」も アナーク獲得に意欲を見せており、 水面下では他にも複数のチームが 動いていると言われている。 ▼ この状況にバークス側も動きを見せ、 チーム代表のデビッド・ダイセンが アナークに直接残留を求めたという。』 |
『なかなか難しい』(GP終了時) from『アナーク』 『最近はマスコミがうるさくて遠慮しているよ。 種は環境がそろわないと芽を出さない。 才能を発揮するのも同じことさ。 才能が有ってもチームが悪ければ実力は発揮できない。 僕はそう思っている。 オウレットアイもロードスターも理想とは違った。 望むようなチームは、なかなか現れないね。』 |
(18thグレイシャGP)
『バークスのアーキテクト、移籍の意思表明』 『より高みを目指して(FBC:J・A)』(3試合後) 『Xリーグ・グレイシャGP。 「H&Cバークス」に所属する アーキテクト、アナークは 緊急の記者会見を開き、 「FCオルドー」に移籍する意思を 会見で明らかにした。 ▼ 「バークスは勝つことを拒否している。 アーキテクトの提案を否定し、 チームを支えるための最低限の 投資すら行わない。 こんな状態で僕は何をどうすれば いいんだ? 僕は多くの勝利を手にしたい。 来シーズンは好条件を提示してくれた オルドーで戦うつもりだ」 とアナークは移籍の理由を語った。 ▼ アナークはファンからの人気が高く、 同アーキテクトを放出するのは、 チームにとってはかなりの痛手だ。 しかしオーナー企業の ヘンリー&キュービスに 資金的な余裕は無く、 アナークの移籍は決定的な状況と 見られている。』 |
『アーキテクトの移籍』(3試合後) from『フェルノ・ルカーチ』 『アナークの移籍話が盛り上がっているな。 勝利を求め、より良い環境に移るというのは アーキテクトに限らず、人として自然なことだ。 もっとも、かつてFTオルドーのアーキテクトを 務めていた私としては、彼のように自己しか見ない者に チームを任せるのは不本意だがね。』 |
『Cu−AC世界大会、その熱戦を制したのは?』(4試合後) 『熱戦の中にはこの小さな姿が(FBC:G・オシプ)』 『本格的フォーミュラF玩具として 爆発的な人気を誇る Cu−ACを用いた世界大会、 その決勝リーグが開催された。 出場選手の年齢は10代半ばから 50代までと幅広く、 中には兄弟で決勝進出を決めた 双子の選手もいた。 ▼ 決勝トーナンメントはエリア予選を 突破して集まった32名によって 争われた。 各地で行われた予選大会を 勝ち抜いてきただけあリ、 決勝リーグはハイレベルな戦いが 次々と繰り広げられた。 ▼ その熱戦を制したトラバサ氏は なんと元フォーミュラF関係者。 司会者から一言コメントを 求められたところ、 「Cu−ACは競技で使う機体と、 ほとんど変わらないから凄い。 大会用の機体を構成していると 何度も昔のことを思い出した」 とCu−ACの完成度を絶賛。 ▼ 製造元のエリアス・ユニバーサル・ アミューズメントの関係者も 「私たちの製品が、いかに本物に 近いかということが証明できた。 実に誇らしく思う」 と思わぬプロからのお墨付きに 満足した様子を見せた。 ▼ 表彰式後、大会アドバイザーを務める アーキテクト、虎岳が壇上に現れ 大会の上位4名に対して アーキテクトライセンス取得の サポートを行うと約束した。 ▼ なお、トラバサ氏はライセンスを すでに保有しているため、 5位入賞者が繰り上がりで ライセンス取得のサポートを 受けることになった。』 |
『戦う目的』(4試合後) from『アナーク』 『オルドーへの移籍が正式に決まったよ。 僕は勝つために戦っている。 チーム存続のために戦っている訳じゃない。 来シーズンからは、勝ちにこだわった試合ができそうだ。 まだ先のことになるけれど、 君との勝負も楽しみにしているよ。』 |
『H&Cバークス 今シーズンで撤退』(5試合後) 『名門チーム その歴史に幕(FBC:J・A)』 『本日、ヘンリー&キュービス(H&C) が一部負債を意図的に隠していたことが 明らかになった。 隠されていた負債額は、 前回の発表とほぼ同額。 ▼ H&Cは自力での営業回復を断念。 自主廃業を宣言し、 今後は債務整理を行う特別チームに すべてを委ねると発表。 同時に今シーズン限りで、 フォーミュラFから撤退することも 明らかにした。 これによりH&Cはその長い歴史を 終えることになる。 ▼ チーム存続を願い、募金活動を 繰り広げていたファンの1人は 「とても信じられない。 みんなでチームを支えようと、 動き始めていたところなのに」 と落胆した表情を見せた。』 |
『大華のアーキテクト ついに引退を発表』(5試合後) 『ついにこの日が来てしまった(FBC:G・オシプ)』 『フォーミュラF・Xリーグの歴史を 始まりから見つめ続けてきた 最後のアーキテクトが戦場を去る。 本日、Xリーグ所属チーム「大華」の メインアーキテクトを務める虎岳が 今シーズン限りでアーキテクトを 引退することを自ら明らかにした。 ▼ 虎岳は現役のアーキテクトの中で 唯一1stシーズンからXリーグに 参加しており、8thシーズンには チームをシーズン優勝まで導くなど 実力の高さにも定評がある。 ▼ 引退の理由を聞かれた虎岳、 「君たちは忘れているかもしれないが、 私は結構な年寄りなんだ。 冴え渡った感性も、今は昔だ。 落ち目となる前に身を退いたほうが 賢明ではないがね?」 と自身の衰えを口にした。 ▼ しかし言葉とは裏腹に、 虎岳は今もって誰もが認める、 リーグトップレベルの実力者だ。 その事実を考えると、 この老舗ナアーキテクトの引退は 非常に惜しいと言わざるを得ない。』 |
『大丈夫ですか?』 from『ライカ』(6試合後) 『こんにちは、ライカです。 (チーム名)は大丈夫ですか? H&Cバークスみたいに、撤退とかにならないですか? 昔、応援していたチームがリーグから撤退してしまい とても悲しかったことを今でも覚えています。 (チーム名)はそうならないでください。』 |
(18thフロンティアGP)
『ファンがバークス存続に行動再開』 『署名活動を行うファン達(FBC:G・オシプ)』 『今シーズンを最後にフォーミュラFから 撤退する「H&Cバークス」のファンが チームの存続を求めて署名活動を 開始した。 活動の中心になっているのは、 以前バークス支援のため、 募金活動を行っていたメンバーである。 ▼ 街頭に立って署名を集めていた青年は 「僕の記憶に残っているバークスは 今はバークスとはかけ離れている。 もう一度強い姿のバークスを 見たいんだ」 と話した。』 |
『H&Cバークス買収 複数企業が名乗り』(4試合後) 『バークスを引き継ぐ企業は?(FBC:J・A)』 『フォーミュラF・Xリーグから 今シーズン限りの撤退を表明している 「H&Cバークス」の買収に 複数の企業が名乗りを上げた。 ▼ 最も早く手を上げたのは、 大手通信会社「ライフデリバリー」。 それに続き大手情報サービス企業 「データファクトリー」、 中堅放送会社 「アルファ・アンブリック」も 買収の意思を表明した。 ▼ この表明を受け、 「ヘンリー&キュービス」側は 入札によって、受け入れ企業を 決定すると発表している。』 |
『ライフデリバリー、バークス買収で契約』(6試合後) 『会見発表したライフデリバリー(FBC:J・A)』 『先頃、通信会社大手 ライフデリバリー(LD)は 先日行われた入札の結果、 フォーミュラF・Xリーグの 「H&Cバークス」の運営を 引き継ぐことになったと発表した。 ▼ 会見の席でLD社長、 エドモント・コールは 「多くのファンが、バークスの存続を 望んで熱心な活動をしていると聞き、 私もその手助けをしたいと思った。 ファンの期待を裏切らないよう、 チームを育てていきたい」 と話した。 ▼ なお現在H&Cバークスに所属する メンバーの多くは、 そのまま新チームに移行する 形になるという。』 |
『一連の騒動』(6試合後) from『アナーク』 『ニュースを見たかい。 あんな上を見ない連中を引き上げるなんて LDの社長も道楽が過ぎるな。 ファンとしては嬉しいだろうが。 僕としては潰れてしまったほうが良かったと思うね。』 |
(18thジールGP)
『LD承認の結論出ず FFA最高評議会』(GP開始時) 『FFAの中立性が試される(FBC:G・オシプ)』 『フォ−ミュラフロント運営局(FFA) は、ライフデリバリー(LD)の フォーミュラF参入の検討会議を FFA本部で開催。 当初スムーズに進むであろうと 思われていた会議は予想外の 難航となった。 ▼ 新チームのフォーミュラF加入には FFA最高評議会に所属する 11人の委員、全員の賛成が 必要となっている。 しかし検討会議の席で1人の委員が LD参入に反対、 その意見を討議しているうちに 会議は閉会となったのだ。 ▼ 関係筋によると、 反対した委員はネットワールドと つながりの深い人物であり、 同業他社の参入を嫌った ネットワールドの意向を受け、 反対の意思を表明したと言われている。 ▼ FFAは後日、もう一度検討会議を開き その席で結論を出すとしている。 FFAには公正な判断を期待したい。』 |
『来季もバークスが参加、ファンの願い届く』(3試合後) 『来シーズンも「バークス」が登場(FBC:J・A)』 『本日、フォーミュラフロント運営局 (FFA)は最高評議会にて、 ライフデリバリー(LD)の フォーミュラF参入を再度協議。 参加委員11人全員の賛成により、 その参加を承認したと発表した。 ▼ FFAより参加承認を受けたLDは 早速来シーズンのチーム体制を発表。 チーム名を「LDバークス」とし、 H&Cバークスのメンバーが そのまま移行することを明らかにした。 ▼ LDのフォーミュラF参入の知らせに、 初期からバークスの存続運動に 関わっていたメンバーの1人は、 「ようやく願いが通じました。 たくさんの思いがFFAを動かした、 そういうことだと思います」 と感激の涙を見せた。』 |
『フリーのアーキテクト増加 ライセンス倍率も増加』 『増加するアーキテクト希望者(FBC:J・A)』 『フォーミュラフロント運営局(FFA) が先日行った発表によると、 アーキテクトライセンス取得試験の 受験者数は前回実施よりも 15%増加、倍率は過去最高の 34.2倍に達したという。 ▼ 近年のフォーミュラFの人気により、 アーキテクト志願者は増加傾向にある。 同時にフォーミュラFにおける アーキテクト需要の飽和により、 ライセンスを持ちながらチームに 所属できないアーキテクトも 増加している。 ▼ この傾向は今後も持続すると見られ、 アーキテクト志願者には厳しい状況が 続きそうだ。』 |