ARMORED CORE 3
SILENT LINE

タイトル ARMORED CORE 3
SILENT LINE
(アーマード・コア 3 サイレントライン)
ジャンル 3D戦闘メカアクション
プラットフォーム ソニー プレイステーション2
メディア DVD-ROM(1枚)
対応 メモリーカード(8MB):100KB以上、
デュアルショック2、iLinkケーブル、
USBマウス、PS2対応モデム
プレイヤー 1〜2人
※マルチタップには対応しておりません。
 i.LINKケーブルを使用しますと、最大4人で遊べます。
価格 ¥6,800(税別)/¥3,000(税別)(PlayStation2 the Best)
発売日 2003年1月23日
/2004年2月26日(PlayStation2 the Best)

Portable

タイトル ARMORED CORE SILENT LINE Portable
(アーマード・コア サイレントライン ポータブル)
ジャンル 戦闘メカアクション
機種 プレイステーション・ポータブル
プレイヤー人数 1人(通信時最大4人)
価格 ¥3,990(税込)
発売日 2009年11月19日
CERO A(全年齢対象)



ストーリー
 大災害から地下世界レイヤードへ逃れた人類が
 AI管理機構を破壊し地上へと進出した時代。

 企業によって提唱された Brigade Project による
 地上世界の探索・開発のさなか、未踏査地区で
 巨大なクレーターが発見される。調査の結果、
 それは別のAI管理機構を持っていたレイヤードと判明。
 直後地上開発は急速な発展を見せる。
 地上でも企業達の利権争いは絶えることはない。

 地上開発も最終段階に入る頃、未だ人間の越えられぬ境界があった。
 そこは<サイレントライン>と呼ばれていた・・・。
 新たな騒乱の火種。

                        brigade=旅団 大部隊


新要素・売り
 400以上の数を誇るパーツ群
  (実弾EOと実体盾登場 PPk・指・侍など復活 左手銃・熱武器充実などなど)
 武器破壊で戦略性up?
 自分のコピー「AI機体」を作成可(Exアリーナ僚機として、また対戦でも使用可)
 コクピット視点正式採用(狂おしく見難い) 迷彩塗装復活(やっと)

細かい変更
 パーツバランス調整
 キャノン構え速度うp キャノン・盾を同時使用可
 爆発が派手 頭部カメラ残像が後ろからでも見える
 契約・出撃ダイアログのデフォルトが「いいえ」

萌え要素
 エクレールお姉様の斬撃(勝生は断じてバパンくさくは無い)
 セブンスヘブンとイディオットの断末魔

登場人物・団体

  ミラージュ
[Mirage]
 
水色の菱形 あいかわらず最大の権力を有する企業。
地上開発を積極的に推進する。
今度は衛星兵器を操ろうとした。
最近OBコアの方がいいかな〜、と思い始めた。


【CV:佐々木=まる子ばあちゃん=優子】

mirage=蜃気楼 幻想


  クレスト
[Crest ind.]
 
赤い三角 やっぱり第2位に甘んじている巨大企業。
地上開発で負けたくはないが、地下世界にもしがみつく方。
単にミラージュに対抗するという理由だけで実弾EOを開発。


【CV:家弓=クロトワ=家正】

crest=とさか たてがみ 紋章 頂点


  キサラギ
[Kisaragi]
 
黄色い五画 前作の痛手を回復しきれず青息吐息。
結局ミラージュ傘下に入った。
クレストと吸収されたらまた勢力図が塗り変わったやも。


【CV:津久井=ニャンちゅう=教生】


  グローバルコーテックス
[Global Cortex]
 
橙の細長6角が斜めに並ぶ レイヴンと呼ばれる傭兵=AC乗りを保有し、
依頼に基づいてそれらを派遣することを生業とする組織。


cortex=(植物、内蔵等の)外皮


  エマ=シアーズ
[Ema Sears]
 
  コーテックス職員。プレーヤー担当オペレータ。
少しロリが入っている。
実はティターンズを裏切ったMSパイロット。

【CV:折笠=最終兵器=富美子】


  AI研究所
[Artificial Intelligence
Office]
 
橙の◆4個が格子状に並びAI研を示す文字 AC・MTに関するAI技術の開発・提供を行う組織。
その内情には不透明な部分が多いらしい。



  セレ=クロワール
[Serre Croire]
 
  AI研究所所属の研究者。
エラン=キュービスかと思ったら、実はラナ=ニールセン。

【CV:勝生=海王=真沙子】



スタッフ
 監修:神 直利
 プロデュース:佃 健一郎

 メカニックデザイン:河森 正治

 プログラミング:Koji Nakanishi(主任)  Yusuke Ebata  岸 亮太郎

 デジタルアート主任:Takeo Kido  Takahide Hamauchi
 2Dグラフィック:Hisao Yamada  HIrofumi Morimoto  Tomoko Watanabe  Masahiro Saito  Koushi Watanabe
 3Dグラフィック:Shiro Obi  Hitoshi Shimizu  Hayato Shiomi  Manabu Takahashi  Yujiro Mori
 デザイン:Hideyuki Matsumoto  Tetsuya Taniyama  Kazuka Miura  可児 裕行
 CGムービー:鈴木 利幸(主任)  Shinji Nagano  Manabu Himukai  Kimihto Tomino  戸田 貴之  Chihiro Arakawa

 サウンド:斉藤 司(主任)  神田 有士  星野 康太

 プランニング:Minoru Odawara  Naitake Aboshi  Hitoshi Ito
 技術補助:Takayuki Terada  恵良 和隆
 サポート:Tomohiko Yoshida  Yuri Suzuki  Ratsuya Kawate  Yoshiyuki Ikeda
 宣伝:Noriko Ozaki  Minako Gotoh  Yoshiko Kurusu  Yusaku Yasumoto
     駒津 芳則  Suminobu Satoh  Tomohiro Shimokawa

 声の出演:折笠=メイリン=富美子(エマ)  家弓=レプカ=家正(クレスト)  佐々木 優子(ミラージュ)  津久井=クーガー=教生(キサラギ)
     勝生=ツナデ=真沙子(セレ)  鈴木 英一郎(IBIS)



QLOOK ANALYTICS